押印と捺印の違いって知ってる?なんでシャチハタじゃダメなの?印鑑とか印章って何?意外と知らないハンコの知識

社会に出ると何かと印鑑(ハンコ)を押す機会がありますよね。

たとえ勤めている会社などで使わなくても、ちょっとした通販の荷物の受け取りにも印鑑は必要ですからね。

ここでは意外と知らないハンコについての知識や疑問などを説明していきたいと思います。



押印と捺印

stamp02

この押印と捺印の使い分けは多くの人が疑問を感じることじゃないでしょうか。ここでは簡単に二つの違いを説明します。

まず押印(オウイン)は正式には記名押印が略されたもので、捺印(ナツイン)は署名捺印が略されたものです。これだけで感の良い方はなんとなく解っちゃったかも知れませんね。

署名と記名

「署名」とは本人が自筆で氏名を書くことです。対して「記名」は自分以外、他人による代筆や印刷などで記載することです。厳密には商法の条項で色々と細かくあるのですが、一般の人は覚える必要はないんじゃないかと思うので省略します。

重要な書類は署名捺印

証拠能力の高さは「署名捺印」>「署名」>「記名押印」>「記名」の順です。あたりまえですが印刷した記名のみではなんの証拠にもなりません。

法的な証拠が必要な契約書などの署名ありの書類の場合は捺印、法的な証拠が必要のない出席の可否などの場合は押印といった感じです。もっとザックリと捺印がランク上で押印が下、もしくは重要書類は捺印で、どうでもいいのは押印って覚えるだけでもいいかも知れませんね。

シャチハタじゃダメな理由

stamp03

書類等にハンコを捺すときにシャチハタではない印鑑でお願いしますと言われたり、捺印場所に注意書きされていてなんでシャチハタじゃダメなの?と思ったことはありませんか?

ここではシャチハタの特徴と何故シャチハタがダメなのかを説明させていただきます。

朱肉とインクの違い

シャチハタと印鑑の一番の違いであり、シャチハタがダメな一番の理由がコレです。

認印は朱肉をつけて押しますが、シャチハタはインクを使っています。そして朱肉に比べてシャチハタのインクは劣化しやすく長期保管が必要な重要書類に使用することが出来ないのです。つまりシャチハタが避けられているのは印影が消えて(見えなくなって)しまう可能性があるからなんですね。まぁ確かに捺印したはずなのに消えてしまったなんて事になったら大きなトラブルに発展するかもしれませんね。

シャチハタの文字部分はゴム

シャチハタの文字はゴムに彫られています。そしてゴムの表面には見えないくらい小さな穴が空いていてそこからインクがにじみ出る仕組みになっています。

素材がゴムなので何度も繰り返し使用していると変形してしまい、印影が崩れたりすることもあります。

てゆーかそもそも何で「シャチハタ」?

みんな普通にシャチハタと呼んでいますが、なんでアレをシャチハタというんでしょう?
実は「シャチハタ」という名称は会社名です。一般的にシャチハタと呼ばれているハンコの正式な商品名は「Xスタンパー」というのですが、語呂の良さからシャチハタという名称が広く浸透しました。

ちなみに名前の由来はもともと全然違う社名だったのですが、会社の社章に名古屋のシンボルであるシャチホコを旗に描いたものを使っていて、それが後にシャチ+旗でシャチハタという社名になったそうですよ。

印鑑と印章とハンコ

もともとの意味は所謂手にとって使用するハンコの本体そのものを「印章」「ハンコ」と呼びます。

そしてハンコ(印章)で押したあとの印影、つまり朱肉によって紙に残った形が「印鑑」です。

まぁ本来の意味がどうであれ、現在は印鑑、印章、ハンコ、すべて同じ意味で使用されていることが多いので特に気にすることもないのかもしれません。

ハンコの種類

一口にハンコと言っても様々な種類があります。なかでも代表的なものをいくつか説明させていただきます。

実印

実印は自身が住民登録している市区町村の役所に登録申請したハンコのことです。

不動産や遺産相続などの重要な契約や手続きに必要なもので、各種ハンコの中でも一番重要なハンコになります。実印を使用する書類は内容を精査し慎重に扱うことをおすすめします。また、紛失して悪用されたりすると大変な事態に発展する恐れもあるので保管場所にも気をつけましょう。

印鑑証明書

印鑑証明は書類に捺印した実印が本当に登録された本人のものかどうかを証明するものです。市区町村で交付してもらうもので、捺印した書類と共に提出が必要な場合があります。

認印

認印は印鑑登録をしていない実印以外のハンコのことをいいます。姓が彫刻してあるだけの簡単な作りで、一般的にハンコというと認印を指すことが多いですね。シャチハタと共に普段の生活で使う頻度が多いハンコです。ホームセンターなどで100円~200円くらいで売っているアレです。

訂正印

訂正印は帳簿や伝票などの記入ミスを訂正する場合などに使用します。認印に比べてサイズの小さい5mmくらいのものが多いですね。あまり普段の生活で使用する機会は無いかもしれませんが、伝票を処理する仕事などに就かれている方には必要なハンコです。

銀行印

銀行印は金融機関での口座開設や出納に必要なハンコです。実印と同様に重要なハンコなので取り扱いは慎重に。

紛失や悪用のリスクを抑えるために、できるだけ実印と銀行印は兼用せずに別々のハンコを使用することが推奨されています。

社判

会社で用いられるハンコ全般。一般的に社名や住所などが入ったスタンプ判を指すことが多いですね。家電の保証書なんかに押されるアレです。

外国にもハンコはあるの?

独自の文化というか、他国との商習慣の違いで日本では印鑑が重要視されていますが、勿論外国にもハンコはあります。

ですが日本以外では印鑑ではなく署名、サインを使用する国の方が圧倒的に多いです。特に欧米では重要な契約書でもサインのみということがほとんどです。

まとめ

さて、ここまでハンコについて簡単にではありますが色々と説明させていただきました。

日本で生活しているとあらゆる場面でハンコ(印鑑)が必要になります。今は色んなオシャレなハンコなども数多くあるので、自分だけのハンコを作っておくのもいいかも知れませんね。